鼻炎とうまくつきあう|【鼻炎対策】コルゲンコーワ

牧田 善 二 金 スマ
July 31, 2024, 12:57 am
空気清浄機の選び方と注意点 空気清浄機を選ぶ上で重要なのは、「適応畳」・「空気清浄機の機能」・「お手入れのしやすさ」というポイントです。 空気清浄機には空気を吸い込む能力に応じて適用畳数が設定されているので、こちらもチェックしておきましょう。 適用畳数は「〇畳用」などと記載されており、日本電機工業会において「規定の粉じん濃度の汚れを30分で空気清浄できる広さ」とされています。 実際に設置するお部屋の面積よりも大きい適応畳数のモデルを選べば、より早く空気を清浄することができます。 空気清浄機は、 部屋に人がいないときも稼動させておく ことが大切です。 外出時に空気清浄機をオフにする人がいますが、空気を完全にきれいにするには時間が必要であり、オン・オフを繰り返すことで空気清浄機の効果が半減してしまいます。 7. オゾン発生器と空気清浄機の違い オゾン発生器 空気清浄機 除菌 ◎ △ 脱臭 〇 花粉除去 害虫対策 × 本体のサイズ 小型のものが多い 場所を取るものが多い お手入れ 清掃不要・月に一度で 清掃が済む製品が多い 定期的なフィルター清掃が必要 有人での使用 使用可のものと不可のものがある できる 価格 数千円~数十万まで 適用範囲により異なる 数千円~数十万まで 適用範囲や性能により異なる 8. まとめ オゾン発生器と空気清浄機は、部屋の空気を吸い込み、清浄化してくれる効果は一緒なのですが、効果範囲などに違いがあるようですね。 除菌・脱臭を行いたいのであればオゾン発生器、ほこりや花粉の除去を行いたいのであれば空気清浄機と理解しておくと良いでしょう。 そのため感染症対策として導入するのであれば、オゾン発生器を選ぶのが良いのではないでしょうか。 空気中の物質による化学変化だけで菌やニオイの元となる成分を除去するオゾン除菌・脱臭器「 FreshPro 」の導入をこの機会にぜひご検討ください!

第13回:季節の変わり目にすべき新型コロナウイルス対策(2)~秋掃除の勧め:ハウスダストを貯留させず、加湿器の点検を行いましょう!~ |新型コロナウイルス感染症対策 | 教えて!Ipm博士

コナダニ 図. ケナガコナダニ 家屋内に生息するダニで、「ケナガコナダニ(学名 Tyrophagus ptrescentiae)」などが有名な種です。 体長が0. 4mm程度で、白色の個体です。チリダニよりも高湿度を好みます。 現在、日本ではあまり見かけませんが、60年以上前に室内環境で問題視されていたのはコナダニと「ニクダニ」でした。 また、昔は畳でよく検出され、コナダニが増えると、そのコナダニを捕食するツメダニが増えるとしても問題視されていました。 特に、ダニ刺されの問題はありませんが、コナダニとニクダニが穀物倉庫などで大量発生することがあるため、貯蔵庫ダニ(Strage mites)と呼ばれています。 しかし、海外の地域によっては、チリダニ以上にコナダニやニクダニが環境アレルゲンとなることがあり、これらのダニが原因でアレルギー性疾患が発症する例も報告されています。 2-1-4. ニクダニ 図. サヤアシニクダニ 家屋内に生息するダニで、日本では「サヤアシニクダニ(学名 Glycyphagus destructor)」や「イエニクダニ(学名 Glycyphagus domesticus)」などが有名な種です。 体長が0. 4m程度で、白色の個体です。チリダニよりも高湿度を好みます。現在、日本ではあまり見かけませんが、60年以上前に室内環境で問題視されていたのはコナダニと「ニクダニ」でした。 最近では、冬に「ダニが繁殖して・・・」というお問い合わせがあります。その場合、「ニクダニ類(恐らく、低温(10~15℃)を好むイエニクダニ)」ではないかと思われます。 しかし、海外の地域によっては、チリダニ以上にコナダニと「ニクダニ」が環境アレルゲンとなることがあり、コナダニと「ニクダニ」が原因でアレルギー性疾患が発症する例も報告されています。 2-2. 第13回:季節の変わり目にすべき新型コロナウイルス対策(2)~秋掃除の勧め:ハウスダストを貯留させず、加湿器の点検を行いましょう!~ |新型コロナウイルス感染症対策 | 教えて!IPM博士. 家の外から入ってくる屋外ダニの種類 2-2-1. マダニ 屋外で生息し、シカやイノシシなどに寄生しています。ダニの呼び方について、マダニ類(大型のダニで吸血性を示す)を「Tick」と呼び、それ以外を「Mite」と呼びます。 その呼び名の通り、3~4mm程度の大きさで、吸血後の雌は約1㎝まで大きくなります。 マダニは野生動物が多くいる山や森林だけでなく、草原や畑にも生息します。また、人だけでなくペット、特に犬は散歩の際に寄生されることがあり、注意する必要があります。 マダニで怖いのが感染症です。刺咬・吸血の際に唾液を介して、ウイルスや細菌などが人に伝播されます。 マダニを媒介した感染症には、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)や日本紅斑熱、ツツガムシ病などがあります。 SFTSは2012年後半に初めて見つかった比較的最近の感染症で、日本では毎年50~100人程度が感染し、10~30%と非常に高い致死率を持っています。 2-2-2.

肺炎の原因になる可能性も…加湿器の間違った使い方とは - ライブドアニュース

ドライノーズになりやすい人とは ドライノーズは乾燥が主な原因です。そのため冬場には誰もがなりやすいといえるでしょう。ただ、普段の生活において次に当てはまる人はとくに注意が必要です。 ・長時間エアコンを使っている部屋にいる ・利尿剤を飲んでいる ・水分摂取が少ない ・アレルギー治療薬(点鼻薬)を常時使用している ・口呼吸をしている ・高齢者 エアコンは部屋の湿度をもっとも下げる暖房器具です。季節にかかわらず長時間エアコンがついている部屋にいると、鼻の中の粘膜が乾燥し、ドライノーズにかかりやすくなります。 また利尿剤を飲んでいたり水分摂取が不足すると、粘液分泌が低下し、ドライノーズになりやすくなります。 また、アレルギー治療として、スプレータイプの点鼻薬を長期使用していると、鼻腔が乾燥しやすくなり、ドライノーズを引き起こすことがあります。 そして高齢者の場合は、加齢とともに粘膜が萎縮するため、粘液の分泌量が減少して鼻粘膜が乾燥し、ドライノーズになりやすいです。 1-3. アレルギー性鼻炎の点鼻薬とドライノーズ用のスプレーの違い アレルギー性鼻炎の場合の点鼻薬は医薬品ですが、ドライノーズのスプレーは点鼻薬ではなく、医薬品ではありません。 1. アレルギー性鼻炎の点鼻薬の特徴 ・ステロイド成分主体の点鼻薬 花粉症による、くしゃみや鼻水、鼻づまりに優れた効果があり、全身的な影響が少ないとされています。 初期症状から使用することで、花粉の飛散ピーク時に症状が悪化するのを抑制してくれます。 ・血管収縮成分主体の点鼻薬 腫れた鼻粘膜の血管を収縮させ、充血をとることにより、鼻づまりなどの症状を緩和します。 鼻づまりを一時的に改善する効果が高いのですが、続けて使用すると効果が減弱する傾向があり、逆に血管が拡張することがあるため、長時間の連続使用は避けましょう。 ・抗アレルギー成分主体の点鼻薬 ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質の放出を抑制することで、アレルギー反応を抑えてくれます。効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。OTC医薬品の場合は、血管収縮薬が配合されていることが多いです。 点鼻薬のほか、症状に合わせて、内服薬である抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬との併用や、アレルギー症状を引き起こす炎症性生物質の一つであるアレルゲンに慣らすことでアレルギー反応を弱めるアレルゲン免疫療法(減感作療法)と併用しながら治療していきます。 ▼つらい花粉症を和らげるための治療法と生活習慣の見直し方 2.

鼻の中のカサカサは危険信号!? 「ドライノーズ」の見分け方と改善策 | Wellmethodwellmethod

ダニは、私たち人間が生活する上で代表的な害虫の一つです。 アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギーを引き起こすダニですが、現在の日本の住宅にダニのいない家は存在しないと言われています。 年々快適になっている日本の住宅ですが、人間にとって快適な環境はダニにとっても快適なのです。 そのため、今や家の中のダニ対策は必須なのです。 ではダニは、屋内のどこに潜んでいるか?ダニに刺された際にどうすれば良いか?そしてどういった対策が有効なのか? 等々、家の中に潜むダニに関する正しい知識を専門機関である日革研究所がお伝えしようと思います。 では、まいります。 1. ダニを知る ~なぜダニが発生するのか~ 基本的にダニは「突然」発生するわけではなく、肉眼で見えていないだけで、以前から発生しているのです。 つまり、多くのケースでは、快適な繁殖環境が整い、ダニが繁殖してある程度個体数が増えて、「ダニの集団」や「健康被害」という形でようやく「ダニの発生」に気がつきます。 では、こうしたダニの発生や繁殖に重要なものは何なのでしょうか? それは 「温度」「湿度」「エサ」といった環境条件 が重要になります。 ■温度と湿度 ダニにとって最も関係のある屋内という狭い空間は、文明の発達により、人にとって非常に快適な環境を簡単に実現できるようになりました。 温度調整器具としてはオイルヒーターやエアコン、今では床下暖房などがあります。また、湿度調整器具としては、加湿器なども非常に普及しています。 こうした環境設備の進化や普及により、年中快適な(一定)の環境を維持できるようになったため、人が快適な環境を好む屋内ダニも非常に快適に過ごせるようになりました。 特に、「25~30℃、湿度70%前後」の環境を好むチリダニは、日本の住宅環境において最も多いダニ(優占種)となっています。 ■エサ 主に、人間のフケや皮脂の一部、食べかす及びホコリなどがエサとなります。 フケや皮脂というのは、自然と落ちてしまうために、知らず知らずのうちに私たちはダニにたくさんのエサを与えている事になるのです。 人間にとって快適な環境は、ダニにとっても快適な環境になってしまっている事から繁殖が続いてしまうのです。 繁殖しやすい条件が整うと、わずか52匹のダニが3ヶ月で約2. 6万匹に上ると言われています。 2. ダニの種類 2-1. 家の中に潜んでいる屋内ダニの種類 2-1-1.

2020年10月08日 09時00分 くしゃみ、鼻水、鼻づまりでお困りではありませんか? (写真:) 「鼻水出てるけど、風邪かしら?」 「小さいころから鼻炎なんだよね・・・」 季節を問わず、日常的に鼻をかんでいるとしたら、慢性的なアレルギー性鼻炎の可能性がありそうです。当人からすると厄介な鼻の悩みは、なぜ起こるのか?「アレルギー性鼻炎」について医師の石原先生にお聞きしました。 アレルギー性鼻炎ってなに?